2022/03/01ピックアップ記事

家具運ぶのちょっと待って!入居前にできることがあります


こんにちは!WEB事業部のあやのです。

もうすぐ4月です。まだまだ寒いですが、日中は少し暖かくなり春を感じるようになってきました。
春はわたしの好きなお花ミモザが綺麗に咲く時期なので、
お部屋のインテリアを春仕様に変えて楽しんでいるところです♪

ミモザ。ドライフラワーにしても可愛いです。

さて、今日の本題ですが、いまがまさにお引越しシーズンです。
これから住宅購入を検討している方、契約も無事終わり、これから入居を迎えられる方、
そんなみなさまに向けて今日は入居前にやっておくとオススメ対策をご紹介いたします。

新築なのに対策って必要なの?

答えはYESです。
わたしも昨年の3月に戸建てを購入し、ありとあらゆる対策を行いました。
理由はざっくりと3つ。

①大掃除を不要にしたい
②虫が大の苦手
③日ごろの掃除を楽にしたい


特に③はわたしの中でもっとも重要。
日ごろのいろいろなストレスを軽減するためにも「掃除」を手軽に済ませられる対策は必要不可欠でした。
ちょうど住んで1年が経つところですが、
やっておいて良かったなと本当に思います。
是非参考にしてください。それではご紹介していきます。

入居前にやるべきこと

防カビ入りマスキングテープ

個人的に1番活躍したのが100均に売っているこのマスキングテープ。
ただのマスキングテープではなく「カビ汚れ防止マスキングテープ」
というものです。防カビ剤が入っており、貼るだけでカビを予防してくれるという優れものです。
パッケージを撮影したものが無く(ごめんなさい)
使い古したものですが、用途に応じてサイズも色も分けられるので便利です!

基本的にはカビの生える水廻りの部分に貼っています。
特にキッチンのコーキング部分は油汚れとホコリが溜まるので、
これを貼っておけば汚れるたびに貼り替えれば良いだけなので
掃除がとても楽チンです。
その他にはお風呂の入り口など、髪の毛やホコリの溜まりやすい部分に貼っています。

冷蔵庫下敷きマット

こちらに関してはシンプルにへこみ、傷み防止です。
中には冷蔵庫の電子音を軽減してくれるマットもありますよ!

我が家のマットは計測ミスで寸足らずです。

G対策にパテやキャップを

※虫WELCOMEの方はスキップしてください。

「家 G 侵入口」を夜な夜な調べ上げ、この二つを購入しました。
エアコンのホースから入ってくるとかホントに信じられない。
防虫キャップだけでは安心できなかったので我が家は更にキャップのまわりに
キッチンの排水溝用ネットもくくりつけています。
パテは排水管まわりに埋め込みました。
テープ状になっているので初心者でも使いやすかったです。

防虫キャップは100均、パテはホームセンターで購入できます。

その他個人的にオススメな掃除対策紹介します

溝やふちの汚れは塗装用のハケを

部屋の巾木や窓の淵、角など、
ホコリが溜まる部分は塗装用のハケがオススメです。
いままで謎に水拭きをして掃除していたので(ホントに謎)
余計ホコリが固まり、取りづらくしていました。

ラップは料理だけに使うものじゃない

冷蔵庫上やレンジフード上にラップをしておくといいです。
手の届かない部分はどうしても掃除を忘れがちなので、ラップで保護しておくと
貼り替える前にサッと拭くだけなのでオススメです!

あとは洗濯機のホースにも巻いておくといいですよ!

各エリアにウェットティッシュ

各エリアにウェットティッシュを置いておけば、
気づいたタイミングでキレイにできるので我が家では必需品です。
特にオススメは玄関と洗面所。
わたしはシューズクロークの中に忍ばせておいて帰宅時取り出し、
2階へ上がるついでに階段を拭き掃除しています。

ウチはおしりふきを使っています

2か月に1度のおふろに防カビ燻煙剤

入居月が3月だったので、
我が家は奇数月の月初に防カビ燻煙剤を使用しています。
まる1年住んでいますが、大カビが出現することなく掃除が快適です。
それから排水溝のフタは撤去しています。
隠れていると排水溝の汚れに気づきにくいので。

昨日やったばかりなのに撮影し忘れましたごめんなさい

まとめ

いかがでしたでしょうか。
さまざまな対策をご紹介しましたが、
なによりキレイを保つのに大事なのは「習慣づけ」ではないでしょうか。
日ごろから掃除を習慣づけておけば年末のかったるい大掃除が不要になります。
わたしはキレイ好きな祖母に育てられたのですが、
祖母の家でホコリや汚れ、手アカすら一度も見たことがありません。(ホントです)
そんな祖母がいつだかこう言っていました。

「まとめて掃除をしようとするから家が汚れるんだよ。日ごろから何かをしたついでに拭けばいいの」

勉強になりますばあちゃん。
快適な新生活を迎えられえますように。それでは今日はこのへんで。